- 2022.06.30
- 2022.06.29
- 2022.06.28
- 2022.06.27
- 2022.06.24
代表者メッセージ
様々な会社で管理職を経験してきた中で、「自分でもわかっているのに失敗を繰り返してしまう」という多くの社員と出会いました。どうすればよいのかと悩む中、「学習障害」という障害があることを知りました。社会と障害者、お互いがお互いを理解し、歩み寄ることが必要であると考え、子どものうちに社会に出るために最低限必要な常識やマナーを教える大人が必要であると考えました。
そして、2013年個人事業として「障害児を受け入れる塾」をスタート。さらに生活面でのサポートが必要であると考え、2014年株式会社ISCは「共に成長し共に生きる」を理念に「放課後等デイサービスハーブ」を立ち上げました。生活面のサポートだけでなく、学習塾で培ったノウハウを活かし、自閉症スペクトラムなどの障害を持ちながら高校受験や大学受験に挑戦し合格をした子を何名も送り出しました。これからも、お互いが理解を深め共に生きることで社会がより良いものになると信じています。

法人概要
法人名 | 株式会社ISC |
---|---|
設立 | 2014年8月14日 |
代表 | 中村 純一 |
電話 / FAX | 075-441-7888 |
住所 | 〒603-8167 京都市北区小山西大野町79-5 |
事業内容 | 放課後等デイサービスハーブ 新規事業所準備中 |

「こころと心」の繋がりを重視し、個性を伸ばし、
心身共に健やかな児童を育て社会・地域に貢献する。
従業員一同、「心」をもって子どもたちに接し
各人に応じた教育で個性を伸ばし
未来を支える子どもたちの健全な成長を促す。
子どもたちの笑顔を増やすことで、
明るい地域・社会づくりに貢献する。
事業所概要
放課後等デイサービス ハーブ事業所詳細
- 住所〒603-8167 京都市北区小山西大野町79-5
- 電話番号075-468-1113
放課後等デイサービスとは
児童福祉法に位置づけられた、障害のあるお子さんや発達に特性のあるお子さんのための福祉サービスです。
障害のあるお子さんや発達に特性のあるの就学年齢のお子さんが、放課後や学校休業日に通うことが出来ます。
児童発達支援管理責任者が作成する個別支援計画に基づいて、自立支援と日常生活の充実のための活動などを行います。
対象となる児童
原則として6歳から18歳までの就学児童で、障害手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳などの手帳を所持する児童。
または、発達の特性について医師の診断書がある児童。
サービス内容
厚生労働省「放課後等デイサービスガイドライン」によって、ひとりひとりの個別支援計画に基づき、以下の活動を組み合わせて支援を行っています。
① 自立支援と日常生活の充実のための活動
② 創作活動
③ 地域交流の機会の提供
④ 余暇の提供
職員
管理者 | ・・・ | 運営状況の全体を把握して教室運営する役割。 |
---|---|---|
児童発達支援管理責任者 | ・・・ | お子さんと保護者のニーズを適切に把握して個別支援計画を作成する役割。計画に基づいた支援が提供されるように調整し、支援のプロセスを管理・評価する。 |
指導員 | ・・・ | 個別支援計画に基づいて、児童の心身の状況に応じた適切な技術をもって支援をおこなう役割。 |
その他 | ・・・ | 看護師・教員・保育士・介護福祉士・理学療法士・作業療法士等の資格者を配置。 |
ミット事業所詳細
ただいま開設準備中です。